//異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

語学留学や海外出張などで海外の人と話すとき、あなたはうまくコミュニケーションが取れるでしょうか。日本にいても、取引先などの外国人と話す場面は出てきます。

その際、「英語ができれば良い」と思われがちですが、円滑に話を進めるために必要なのは語学力だけではありません。相手がどの国のどんな文化で育ったのかを理解し、その文化的背景に沿った受け答えをすることも大切なのです。文化的背景を理解していなければ、場合によっては意図せず相手を怒らせてしまうことも。ではどうすれば良いでしょうか? その答えがここにあります。これからのグローバル社会で活躍するために必読の一冊です。

  • 異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
  • 著者:エリン・メイヤー(監訳)田岡恵(訳)樋口武志
  • 出版社:英治出版
  • 販売開始日:2015/8/22

カルチャーマップを使ってそれぞれの文化背景を理解しよう!

原題は「THE CULTURE MAP」。著者は異文化の人たちと交流する上で、大事な指標を8つ提示しています。

①コミュニケーション(ローコンテクスト/ハイコンテクスト)
②評価(直接的/間接的)
③説得(理屈優先/実践優先)
④リード(平等/階層主義)
⑤決断(合意/トップダウン)
⑥信頼(業務的/関係性ベース)
⑦見解の相違(対立型/回避型)
⑧スケジューリング(直線/柔軟)

カルチャーマップでは、指標をグラフ化することで、それぞれの国の文化の性格が一目で分かるようになっています。例えば「コミュニケーション」の指標。物事を率直に伝えるか、空気を読んで婉曲に伝えるか。この文化的背景が異なると、言葉の行き違いが生じる可能性が高くなります。具体例を挙げると、日本では当たり前の「空気を読む」行為が西洋人には理解できないので、実際に伝えたいことが伝わりません。
また「決断」の指標では、日本では全体の合意が必要なので議論が長くなり、根回しなども必要。けれどもアメリカなどでは、「議論は短く、まずは実行」。進行しながら更なる議論や修正を試みます。特にビジネスにおいて意思決定に相違があっては大変なことになりますよね。カルチャーマップを活用して、相手の文化的背景を見極め、それに配慮した話し方や決断方法が求められます。

文化は相対的に捉える! 外からみた日本の立ち位置を理解して己を知る

先の項目で、「相手の文化背景を知ることが大切」と書きましたが、それは同時に「私たち日本のカルチャーマップでの立ち位置を理解すること」も重要ということでもあります。カルチャーマップのなかで、日本はどれもほぼいちばん端に位置しています。
つまり、ハイコンテクストで空気を読み、人を傷つけるようなストレートな物言いは避け、階層的な社会で合意志向、そして対立回避型でスケジューリングは細かいーー。それが日本の文化の特徴です。
これだけ特徴的な文化背景で育った私たちが、国際交流の現場で苦労するのはある意味当然のことかもしれません。
ここで大切なことは「文化は相対的に捉えるもの」ということ。世界にはさまざまな国があり、立つ位置によって文化の見え方が変わります。異なる文化圏の人々が集まってビジネスなどなんらかの活動をするとき、どう振る舞えばよいのか。絶対的な位置ではなく、自分たちの属性を含めて文化を相対的に把握することが、異文化理解や交流のためには重要なのです。

文化的背景を意識して振る舞う

誰でも異なる文化圏の人と接したり、活動を共にするなかで「文化の違い」を感じたことはあるでしょう。この時、「外国人はいつもこうだな」とひとくくりにして考えていませんか? 著者はこう示しています。

誰と働いていようが、どこの人間と働いていようが、あなたは相手にしかない特別なものを理解しようという気持ちでどんな関係も始めるべきだ。彼らの文化的背景から、相手の思考や行動の特徴を決めつけてはならない。
しかし私たちが育った文化は、私たちの世界の見方に深い影響を与えている。

文化的背景によって、その人の性格を決めつけるべきではない。それは当然です。人間一人ひとりみんな違います。しかし、その人に与えられた文化背景を知ることは、その人自身の理解にも繋がります。どちらの感性も大切なのです。
そして、カルチャーマップによって相手の文化を理解することができたからといって、その文化と同じように振る舞っても逆効果であることがあります。無理に違う文化を演じても、どうしても違和感が生じてしまいます。相手と同化するのではなく、その違いを意識することが大切なのです。これからのグローバル社会で活躍する上で、肝に命じておきましょう。

目次
1 空気に耳を澄ます ―― 異文化間のコミュニケーション
2 様々な礼節のかたち ―― 勤務評価とネガティブ・フィードバック
3 「なぜ」VS「どうやって」 ―― 多文化世界における説得の技術
4 敬意はどれくらい必要? ―― リーダーシップ、階層、パワー
5 大文字の決断か小文字の決断か ―― 誰が、どうやって決断する?
6 頭か心か ―― 二種類の信頼とその構築法
7 ナイフではなく針を ―― 生産的に見解の相違を伝える
8 遅いってどれくらい? ―― スケジューリングと各文化の時間に対する認識

著者プロフィールエリン・メイヤー(Erin Meyer)
フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール「INSEAD」客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学を専門とする。異文化交渉、多文化リーダーシップについて教鞭をとり、グローバル・バーチャル・チームのマネジメントやエグゼクティブ向けの異文化マネジメントなどのプログラム・ディレクターを務めている。2017年、世界で最も注目すべき経営思想家の1人として「Thinkers 50」に選出されている。
[監訳者]
田岡恵(たおか めぐみ)
グロービス経営大学院経営研究科教授。同大学院英語MBAプログラム研究科長室ディレクター。海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職。グロービス経営大学院では、会計および異文化マネジメント関連の講義を担当。
[訳者]
樋口武志(ひぐち たけし)
1985年福岡生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2011年まで株式会社東北新社に勤務。現在、早稲田大学大学院在学中
By |2018-11-09T12:01:28+00:00November 8th, 2018|Categories: seeds|0 Comments

Leave A Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.