//『英語は20の動詞で伝わる』著者が語る「英語を話せる人に共通するマインド」

『英語は20の動詞で伝わる』著者が語る「英語を話せる人に共通するマインド」

『英語は20の動詞で伝わる』の著者、佐藤洋一さんは、グローバル企業のビジネスパーソン向けに、英語学習コンサルティングに基づいたトレーニングを行なっています。

そのメソッドは、私たちイングリッシュ・ブートキャンプのコンセプトとも大いに重なるところがあります。今回は佐藤洋一さんにお話を伺い、英語を話せる人に共通するマインドセットや、自らセミナーで実践するそのトレーニング方法などについて語っていただきました。

ネイティブであるほど、難解な言葉より「相手に伝わる言葉」で表現している

– 『英語は20の動詞で伝わる』を書いたきっかけは?

私は8年ほど前から、関東、関西、北九州を拠点とするいくつかの日本企業で企業トレーニングに携わっています。主にビジネスパーソンの英語学習コンサルティングに基づいた内容です。
研修を始めた当初は「ネイティブスピーカーの言語能力を基準とした正確な英語を話せるように」というコンセプトに基づいて、基礎英語から学ぶことを薦めていたのですが、限界を感じるようになりました。
ビジネスパーソンの英語学習において最大の課題となるのは、「どう学習時間を確保するか」です。日々の業務をこなしながらだと、どうしても時間が足りないという課題に直面してしまいます。
また、みなさん肌で感じておられると思いますが、グローバル化の波は確実に押し寄せてきています。いきなり仕事で、「来週から海外出張が入ってしまった」など、緊急を要するケースも多くなってきています。

そういったニーズに合わせて、私の英語学習コンサルティングも、手持ちの基礎英語を使って伝える技術を磨くプログラムにシフトすることにしました。短期集中で中学生英語を使って「なんとか自分の考えを相手に伝えるストラテジー」を研究するうちに、この20の動詞を使って話す方法に行き着いたのです。

– なぜこの「20の動詞」が選ばれたのでしょうか?

多くの方は、「ネイティブのしゃべる英語は難しい」というイメージを持っているでしょう。でも、実はそうとも限らないのです。日本人が喋る英語とネイティブが喋る英語を注意深く分析してみると、実は日本人の方が「ビッグワード(長くて、難解な単語)」を多く使う傾向にあります。
一方で英語圏の人たちは会話の中でビッグワードをあまり使っていません。簡単な動詞をうまく活用しながら、「相手に伝わるように表現している」ほうが圧倒的なのです。
そこで、ネイティブがよく使っていて、日本人にも分かりやすい単語を厳選していった結果がこの20の動詞になります。
英語に限らず、言葉というのは「相手にちゃんと伝わること」が重要であり、へんに難しい単語を使おうとすると、かえって伝わらなくなることが多いのです。

「英語がわからない」と、オンラインで得られる情報量は10分の1になってしまう

世界で話されている英語は以下の3層に分けられます。

・inner circle(ネイティブスピーカー、アメリカやイギリスの英語)
・outer circle(第二言語・公用語、マレーシアやフィリピンの英語)
・expanding circle(外国語、日本や韓国など)

日本人はinner circleの英語を目標にすることにとらわれ過ぎていますが、実際のビジネスシーンで関わる相手はinner circleの人だけとは限りません。むしろ、現実はouter circleやexpanding circleに属する人々と、英語でコミュニケーションをすることのほうが圧倒的に多いのです。
このouter circleやexpanding circleの英語話者を相手に、コミュニケーションをすることを考えると、「文法や発音が正確だから、相手に伝わるはずだ」という発想を捨てなければなりません。
ブロークン英語を話す方とコミュニケーションするときに必要なのは、正しい英語を話すことではなく、「手持ちの英語を使って、その環境で何ができるか」を常に意識することです。
伝わらなかったときにクヨクヨするのではなく、さまざまに手を替え品を替え、可能な限り多次元的にコミュニケーションを取っていくための瞬発力が重要なのです。

– 佐藤先生のプログラムでは、どのようなトレーニングを実施していますか?

短期集中型で、「英語しか話してはいけない」という環境設定をします。
そこで、さまざまなタスクを与えます。英語はあくまでもコミュニケーションのツールです。
よくやるトレーニングとしては大きくは3つあります。

[1]集団的意思決定型
少人数のグループに分かれて、ケーススタディなどを用いて、全員で最良の解決策を考えてもらいます。
ケーススタディに決まった答えはありませんが、意見をするときは必ず理由も含めて話すことを義務付けています。
目的としては、全員で目標を達成する中で「嫌でも喋らなければならないような環境」を作り出すことです。
もし自分の意見と違う流れになっていたら、そこでしっかり自分の意見を主張することも大切です。
ケーススタディが終わった後で、自分のディベートの様子を録画したビデオで観てもらい、自分たちの悪い所を確認しながら、どうすれば改善するかを考えてもらいます。

[2]ロール・プレイ型
ゲームの要素を取り入れたセッションが主な内容です。少人数のグループに分かれて
「もし無人島で遭難したら」といったシチュエーションで話し合ってもらいます。参加者には、それぞれ異なる役割が与えられています。
少しずつ情報を出し、たとえば「2つだけアイテムを持てるとしたら?」などを議論してもらいます。
サバイバルゲームと同様、徐々に脱落者も出ていって、最後のひとりになるまで話し合っていきます。
英語を媒介としたコミュニケーションで、リーダーシップや、信頼関係をいかに構築していくかが、タスクをクリアするカギです。

[3]問題解決型
謎解きのようなセッションで、最初に私からヒントを出します。その後、ヒントとなるセンテンスを1つずつ追加していき、分かった時点で答えてもらいます。
答えが分かるまでグループ内でロジカルな話し合いをしてもらうことが必要です。
正解が分かった人は 、そこでゲームをやめず、今度は回答者にヒントを出す係になってもらいます。 「他の人よりも早く答えにたどり着きたい」という競争原理が働いて、参加者は嫌でも英語を話すことになります。

これらのような仕掛けを使って受講生には強制的に「どんどん英語を話さなければならない環境」を与えていきます。大切なのは、英語を使って話さないと、自分が不利になっていくという危機意識を持たせることです。

– 英語を話せる人と話せない人のいちばんの違いとは何でしょうか?

受講生を見ている限り、「英語がわからないこと」に対して危機意識を強く持っている人は、話せるようになる場合が多いように思います。
たとえば、ある調査によると、インターネットによって得られる情報のうち、55.8%は英語で発信されたものであるとわかっています。一方、日本語はわずか5%ほど。単純に考えて、英語によって得られる情報量は、日本語だけの場合の10倍以上なのです。つまり、日本人が英語に対して卑屈になっているあいだに、得られるはずの情報が10分の1以下になってしまっているのです。
ただし、日本にいる限りは日本語だけでも困らないので、危機意識を持っている人はさほど多くはありません。
ですから、私が受講生に求めるのは、「手持ちの英語でもどんどん使わないと不利になるよ」というのを体感してもらうことです。プログラムの中で逃げられない危機感を与えることによって、その意識を高めてもらっています。

自らの壁を乗り越えた人が英語を話せるようになる

– イングリッシュブートキャンプの印象についてはいかがでしょうか?

「セカンドベストイングリッシュ(次善の策)でも良いので、どんどん英語を喋りましょう」というコンセプトは非常に共感出来ます。
日本人の英語は瞬発力がなく、正しい文法を考えているうちに一歩引いてしまっていますので、相手のネイティブからすると「何か言いたそうだったけど、何もなかったのか」で終わってしまうことが多いのです。
イングリッシュブートキャンプのように、「瞬発力を鍛えるトレーニング」はとても有効だと感じます。

それに、「ハイコンテクストからの脱出」もとても重要な要素だと思います。
日本の文化では空気を乱すことは美徳とはされず 、「空気を読む」ということは、往々にして、上司や上役の気持ちを忖度するということと同義です。
しかし、これからのグローバル社会で生き残っていくために必要なのは、「イノベーションとブレークスルー」だと言われます。あえて「空気を読まずに打破していく力」が、これからの国際競争を勝ち残っていくために必要不可欠なのです。
たとえば、海外の留学生は会話や講義の中でも頻繁にカットインします。けれども日本人学生は周りの顔を伺うばかりで、あまり質問をしません。それは、そもそも文化の違いもあると思うのです。「相手の文化を知る」というよりも、自分自身の文化を乗り越えるということですね。

– 英語学習ばかりに気を取られるのではなく、まず自らの壁を乗り越える必要があるんですね。

英語学習を考えるうえで、「STOCK(単語や文法の蓄え)」と「ACTION(喋る技術)」の二つの方向性があるとすれば、日本人の場合、「STOCKのビンの口が狭い」イメージですね。
よく見かけるのが、ビッグワードに逃げようとして、思い出せなくて失敗するパターン。

たとえば、簡単に“take a look”でいいところを“observe”などと言おうとして、なかなか出てこなくて固まってしまう方。しかも、やっと言葉が出たとしても、ニュアンスが違ってしまっているのでかえって伝わらないこともあります。
たとえ「中学生英語」でもかまいません。とにかく、手持ちの英語で自分の考えを相手に伝えてみましょう。

– ありがとうございました!

プロフィール佐藤洋一(さとう・よういち)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。現在、東洋大学経営学部准教授、東京大学教養学部非常勤講師。関東、関西、北九州圏を中心に、日本国内のグローバル企業で英語学習コンサルティングを行っている。白山教育研究フォーラム主催。著書に『英語は20の動詞で伝わる』(かんき出版)など。

– 佐藤洋一先生の書籍

(※2017年12月の記事を再構成したものです。)
By |2021-11-11T11:26:51+00:00August 21st, 2018|Categories: スピーキング学習法|0 Comments

Leave A Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.